News&Topics 重要なお知らせ 2024.09.02 大阪大学・国立国際医療研究センター・国立感染症研究所が包括的連携協力協定を締結 ー 次なるパンデミックに備えた国内連携体制の強化を目指して ー All Research Other 2025.07.23 Other 令和7年度CAMaD 若手研究者海外派遣支援事業 活動報告 2025.07.18 Research 新型コロナウイルスオミクロン株はなぜ感染力が高いのか? -細胞表面の「ヘパラン硫酸」を足がかりにする新たな感染戦略を解明- (荒瀬研がmBio誌に発表) 2025.06.19 Research 免疫vsマラリア原虫 攻防の鍵を握るタンパク質RIFINの機能を解明。ワクチン開発にも期待(岩永研がNature誌に発表) 2025.06.19 Research ワクチンや自然感染で生じた抗体から逃れやすいロタウイルスの遺伝子型を特定(小林研がmBio誌に発表) 2025.07.18 Research 新型コロナウイルスオミクロン株はなぜ感染力が高いのか? -細胞表面の「ヘパラン硫酸」を足がかりにする新たな感染戦略を解明- (荒瀬研がmBio誌に発表) 2025.06.19 Research 免疫vsマラリア原虫 攻防の鍵を握るタンパク質RIFINの機能を解明。ワクチン開発にも期待(岩永研がNature誌に発表) 2025.06.19 Research ワクチンや自然感染で生じた抗体から逃れやすいロタウイルスの遺伝子型を特定(小林研がmBio誌に発表) 2025.06.11 Research 病状の指標となる液性因子に応じて薬効タンパク質の産生量を自動調整する次世代mRNA医薬を開発 -副作用を抑えた精密医療への応用に期待-(位髙研がNPG Asia Materials誌に発表) 2025.07.23 Other 令和7年度CAMaD 若手研究者海外派遣支援事業 活動報告 2025.06.06 Other [10th CAMaD Seminar on Vaccine Development]を開催しました 2025.05.21 Other Raul Andino-Pavlovsky招へい教授が「アメリカ科学アカデミー会員」に選出 2025.05.09 Other [大阪大学特別セミナー・CAMaDセミナー]を開催しました All News & Topics Research 2025.07.18 Research 新型コロナウイルスオミクロン株はなぜ感染力が高いのか? -細胞表面の「ヘパラン硫酸」を足がかりにする新たな感染戦略を解明- (荒瀬研がmBio誌に発表) 2025.06.20 Research 免疫vsマラリア原虫 攻防の鍵を握るタンパク質RIFINの機能を解明。ワクチン開発にも期待(岩永研がNature誌に発表) 2025.06.18 Research ワクチンや自然感染で生じた抗体から逃れやすいロタウイルスの遺伝子型を特定(小林研がmBio誌に発表) All Research CAMaDについて 概要 拠点長メッセージ 体制&拠点メンバー一覧 研究チーム 研究チーム一覧 mRNA研究チーム DDS/Adjuvant研究チーム ワクチン評価研究チーム エピトープ研究チーム ウイルス解析研究チーム 免疫・病原体相互作用研究チーム ゲノム解析研究チーム 臨床研究チーム ワクチン実用化開発研究チーム 国際感染症インテリジェンス研究チーム
2025.06.11 Research 病状の指標となる液性因子に応じて薬効タンパク質の産生量を自動調整する次世代mRNA医薬を開発 -副作用を抑えた精密医療への応用に期待-(位髙研がNPG Asia Materials誌に発表)