自己免疫疾患患者における複数回の新型コロナワクチン効果の違い -治療薬や炎症がワクチン効果に与える影響-(西田研がVaccine誌に発表) 2025.10.12 Research 臨床研究チーム長 西田 純幸 特任教授 概要大阪大学大学院医学系研究科の山口勇太さん(当時:博士課程、現在:東京科学大学薬理学分野 助教)、網屋沙織さん(当時:博士課程、現在:市立池田病院呼吸器内科 主任医員)、加藤保宏 助教、熊ノ郷淳 総長(呼吸器・免疫内科学)らの研究グループは、自己免疫疾患(膠原病)患者の新型コロナウイルスに対するmRNAワクチン接種後の中和抗体価の推移を5回接種後まで追跡しました。その結果、中和抗体価の推移は3つのグループに分けられ、患者さんの中には繰り返しワクチンを接種しても十分抗体価が上昇しないグループが存在することを見出しました。さらに、治療薬や疾患の影響だけではなく、血清中のサイトカインを測定し免疫動態を解析することで、抗体価が十分に上昇しないグループでは、体内の炎症がワクチン効果に影響している可能性も見出しました。これまでの研究では、ワクチンを繰り返し接種することで、治療薬や疾患の影響は小さくなるのではないかと考えられていました。しかし、本研究成果は複数回ワクチンを接種しても依然として治療薬、あるいは患者自身の免疫動態がワクチン効果に影響している可能性を示唆しています。このことは患者さん一人一人の状態に応じた最適なワクチン戦略を構築するうえで、非常に重要な研究結果であると考えます。自己免疫疾患に対する新型コロナウイルス感染症予防策や治療戦略を考えるうえで、非常に有用な情報となることが期待されます。本研究成果は、科学誌「Vaccine」(オンライン)に、2025年10月12日に公開されました。 詳しくは、阪大ResOUへ Back to Research