新興・再興感染症の

流行に備えた

ワクチンの研究開発

次の感染症パンデミックに
迅速に対応できる
研究開発体制を構築します

拠点概要

新興・再興感染症に備えたワクチン研究と開発

感染症のパンデミックなど有事の際には、社会に迅速に新規ワクチンを提供できる体制が必須です。本ワクチン開発拠点では、平時からウイルスなどの病原体が病気を引き起こすメカニズムと、病原体に対するヒト免疫応答を解明すべく研究を展開、その研究成果を新たなワクチンとして速やかに社会実装するためのシームレスな研究体制を構築します。 
緊急時には、平時からの知見をもとにmRNAワクチン、ペプチドワクチンなど多様なモダリティから最適なワクチン開発を進め、オールジャパンによる一気通貫の体制による迅速ワクチン開発に貢献します。

拠点長メッセージ

審良 静男

審良 静男 | Akira Shizuo

2019年の暮れに出現した新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、世界の社会・経済に破壊的な影響を与えました。人類の歴史は病原体との攻防の歴史と言っても過言ではなく、エジプトのミイラにその痕跡を残す天然痘、幾度となく史書に登場するペスト、第1次世界大戦の集結を早めたともいわれるスペイン風邪(インフルエンザ)など、これまで我々は度々感染症の恐怖にさらされてきました。

一方、WHOは1980年に天然痘の根絶を宣言しましたが、本感染症の制圧にワクチンが大きく貢献しました。ワクチンは病原体に対する獲得免疫を人工的に生体に誘導する医療技術であり、安全で有効なワクチンの開発には病原体とヒト免疫応答にかかる医科学研究はもとより、ワクチンのモダリティーと送達技術の開発が必須です。

本拠点は、令和3年に閣議決定された「ワクチン開発・生産体制強化戦略」を踏まえ日本医療研究開発機構(AMED)に設置された先進的研究開発戦略センター(SCARDA)の事業として、ワクチン開発のための世界トップレベルの研究を遂行すべく設立されました。拠点には先端モダリティ・DDS研究センターを設置、将来パンデミックを起こす可能性の高い病原体に対して有効で安全なワクチンを迅速に開発し、社会実装できるシームレスな研究体制を整備します。平時から病原体に対する生体応答と発症機構を解明するための医科学研究を遂行し、臨床研究を担う中核病院やワクチンの製造と供給を担う産業界との強力な連携体制を構築し、有事にはオールジャパン体制で速やかに社会へワクチンを供給します。

さらに、本拠点が目指す「研究成果のシームレスな社会還元による感染症の予防と制御」は、感染症だけでなく、がんや生活習慣病などの疾患にも応用可能であり、健康寿命の延伸による高齢化社会問題の解決への貢献も期待されます。本拠点ミッション実現のため、拠点構成員一同が高い志を以て邁進してまいります。

「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業」とは
世界トップレベル研究開発拠点(フラッグシップ拠点、シナジー効果が期待できる拠点)の整備等を行うとともに、平時から同研究開発拠点を中心として、ワクチン開発・感染症の出口を見据えた先端的な研究を継続的に推進します。

https://www.amed.go.jp/program/list/21/02/002.html

研究開発体制

研究チーム

チーム名

チーム長

研究開発協力者

mRNA研究チーム

位髙 啓史

位髙 啓史
(感染症総合教育研究拠点
教授)

  • 小比賀 聡(薬学研究科 教授)
  • 吉岡 靖雄(先導的学際研究機構 特任教授(常勤))

DDS/Adjuvant
研究チーム

吉岡 靖雄

吉岡 靖雄
(先導的学際研究機構 
特任教授(常勤))

  • 位髙 啓史(感染症総合教育研究拠点 教授)
  • 深瀬 浩一(理学研究科 教授)
  • 秋田 英万(先導的学際研究機構 特任教授)

ワクチン評価
研究チーム

小寺 淳

  • 伊川 正人(微生物病研究所 教授)
  • 蝦名 博貴(先導的学際研究機構 特任准教授(常勤))

エピトープ研究チーム

山﨑 晶

山﨑 晶
(微生物病研究所 教授)

  • 中神 啓徳(医学系研究科 寄附講座教授)
  • 加藤 貴之(蛋白質研究所 教授)
  • Daron M. Standley(微生物病研究所 教授)
  • 伊勢 渉(感染症総合教育研究拠点 教授)

ウイルス解析
研究チーム

Raul Andino

  • 渡辺 登喜子(微生物病研究所 教授)
  • 小林 剛(微生物病研究所 教授)
  • 田鍬 修平(感染症総合教育研究拠点 特任准教授(常勤))

免疫・病原体相互作用研究チーム

荒瀬 尚

荒瀬 尚
(微生物病研究所 教授)

  • 山本 雅裕(微生物病研究所 教授)
  • 岩永 史朗(微生物病研究所 教授)
  • 加藤 貴之(蛋白質研究所 教授)
  • James Wing(感染症総合教育研究拠点 准教授)

ゲノム解析研究チーム

岡田 随象

岡田 随象
(医学系研究科 教授)

  • 王 青波(医学系研究科 准教授)
  • 中村 昇太(微生物病研究所 特任准教授(常勤))

臨床研究チーム

熊ノ郷 淳

熊ノ郷 淳
(医学系研究科 教授)

  • 西田 純幸(医学系研究科 講師)
  • 沖田 康孝(医学系研究科 特任助教(常勤))
  • 白山 敬之(医学系研究科 助教)
  • 渡邉 あかね(医学系研究科 特任助教(常勤))