ナチュラルキラーT(NKT)細胞分化を制御する新たな仕組みを発見 ~がん免疫療法や感染症への応用に期待~ (山﨑研がJ. Exp. Med.誌に発表) 2025.09.19 Research エピトープ研究チーム長 山﨑 晶 教授 概要大阪大学微生物病研究所の石川絵里助教、山﨑晶教授(免疫学フロンティア研究センター、感染症総合教育拠点、ワクチン開発拠点先端モダリティ・DDS研究センター兼務)らの研究グループは、ナチュラルキラーT(NKT)細胞分化の新たな転写制御機構を明らかにしました。NKT細胞は自然免疫と獲得免疫の中間的な役割を担う自然免疫型T細胞の一つで、がん細胞や感染細胞の排除、自己免疫疾患の病態形成など様々な疾患への関与が知られています。胸腺で分化するこの細胞の分化機構については、同じく胸腺で分化する通常のT細胞に比べ未だ不明な点が多く、その全貌は明らかになっていません。今回、研究グループは、セリン/スレオニンリン酸化酵素プロテインキナーゼD(PKD)のT細胞特異的欠損マウスにおいてNKT細胞が消失することを見出しました。このマウスでは自然免疫型T細胞の分化に必須の転写因子であるpromyelocytic leukemia zinc finger (PLZF)の発現が低下しており、PKDはPLZFの発現誘導を介してNKT細胞分化に寄与していることが明らかとなりました(図1)。また、NKT 細胞におけるPKDの基質として転写因子Ikarosを同定し、IkarosがPLZFの転写を活性化することも明らかにしました。 このことから、PKDの活性を制御することで、NKT細胞の分化、供給を制御できる可能性があり、がん免疫療法や自己免疫疾患治療への応用が期待されます。本研究成果は、米国科学誌「Journal of Experimental Medicine」に、9月18日(木)23時(日本時間)に公開されました。 詳しくは、阪大ResOUへ Back to Research