ハンセン病を起こすらい菌が マクロファージを攪乱する仕組みを発見 ―潜伏するらい菌を「可視化」して排除する抗菌薬の開発に期待― 2023.07.12 Research 研究開発部門長 兼 エピトープチーム長 山崎 晶 教授 概要大阪大学微生物病研究所の山崎晶教授 (免疫学フロンティア研究センター、感染症総合教育拠点兼務)、Jeroen Codée 教授 (ライデン大学)の研究グループは、らい菌に含まれるフェノール糖脂質-III(PGL-III) が自然免疫を活性化することを明らかにしました。このPGL-III はらい菌に少量しか含まれないのに対して、PGL-III を中間体として生合成される免疫抑制成分PGL-I (フェノール糖脂質-I)らい菌はPGL-III を素早い酵素反応によりPGL-I に変換することで、宿主免疫による攻撃を免れていると考えられます。本研究成果は、米国科学誌 “ACS Central Science” に、7 月12 日(水)21 時 (日本時間) に公開されています。 詳しくは、阪大ResOUへ Back to Research