結核菌とたたかう新たな細胞を発見 (山﨑研がJ. Clin. Invest.誌に発表) 2025.01.20 Research エピトープ研究チーム長 山﨑 晶 教授 概要大阪大学大学院生命機能研究科 坂井由葵さん(博士課程)、大阪大学微生物病研究所 麻実乃莉 特任研究員(常勤)、山﨑晶教授(免疫学フロンティア研究センター(IFReC)、感染症総合教育研究拠点(CiDER)、先端モダリティ・ドラッグデリバリーシステム研究センター(CAMaD)兼務)らの研究グループは、結核菌が持つ特有の糖脂質であるトレハロースモノミコレート(TMM)を認識するT細胞を発見しました。結核菌(M. tuberculosis)は厚い脂質外膜で覆われており、宿主はそれらの特有の脂質を標的とする免疫系を発達させてきました。一部の結核菌脂質を認識する自然免疫型T細胞が存在することはこれまでに報告がありますが、分化過程や機能などを含めその全貌はわかっていません。今回、研究グループは、ヒト末梢血単核細胞(Peripheral blood mononuclear cells; PBMC)を結核菌の総脂質で刺激するスクリーニング法により、結核菌外膜に多く存在するトレハロースモノミコレート(TMM)を特異的に認識するT細胞を見出しました。TMMは、自然免疫受容体Mincleを介してアジュバント活性を持つことはこれまでに知られていましたが、CD1b分子拘束性のT細胞の抗原でもあることが初めてわかりました。さらに、このT細胞は多くの人が共通して持つ、結核菌に対して予め配備されたT細胞サブセットであることが示唆されました。TMMは1つの分子でアジュバント作用とT細胞を活性化する作用の両方を兼ね備えていることから、新規機序の脂質ワクチンに利用できると考えられます。 詳しくは、阪大ResOUへ Back to Research